種子島 H-IIAロケット29号機 打ち上げ見学
一昨年のH-IIAロケット29号機の打ち上げの見学に、種子島まで行ってきました。あこがれの、ロケット打ち上げ!!! 日本旅行でツアーがあり、なかなか機会もないし、今後種子島の打ち上げはなくなるかもと思い行ってきました。結構定期的にやっているらしい。
鹿児島空港まで飛行機で行き、そこで合流してバスで鹿児島港、ジェット船で種子島、島内は全てバスで移動と至れり尽くせりのお手軽な旅でした。普通のバスツアーっぽい感じ。
ツアーの参加者は様々ですが、ご年配の方が多かった印象です。途中で元学校の合宿所に泊まる日もあり、交流の場もありました。スペースシャトルの打ち上げを見てきた人や、海外まで行って航空写真を撮られている人など、熟練のおじ様方からお話を聞けるのは得難い経験でした。これがなければコンデジも買わなかったし、セスナを操縦することもなかった。
機体移動見学
ツアーの行程で、機体移動の見学も入っています。夜にロケットを格納庫から発射場に移動するのを見る物。ロケット本体に照明が付いているわけではないので、遠目に見ても正直よくわからず。遠目になんとなく動きがあるのを見つつ、雰囲気を楽しむものでした。雨が降って雷で延期もするし大変だった思い出。
打ち上げ
当日は、見学場所の長谷公園に移動しひたすら打ち上げを待ちます。天気も回復し、絶好の打ち上げ日和。結構距離があったので、もう少しギリギリの場所でみたい気持ちもあり。長谷公園は大型モニターやステージがあり、地元の方の演奏などもあり盛り上がっていました。
上がった……! よく覚えているのが光と音。とくに光は強烈で眩しいほどで、これはカメラ越しでは伝わらないと思う。音も大きく鳴り響いていました。島内ならだいたい聞こえるらしい。鮮烈な体験でした。
ただ、この打ち上げはH-IIAロケットの高度化の初適用でした。打ち上げ数時間後の第三回燃焼が終わるまで、成否がわからない。成功するまでの数時間、なんとも言えない緊張感があったのを覚えています。リリース後安定稼働までのドキドキ……!
種子島宇宙センター見学
無事打ち上がったのもあり、翌日ツアーは宇宙センターの見学へ。館内はロケットの歴史などから、よくある科学館的な物理・化学の紹介といった内容でした。ショップが充実していてよかった。
ツアーのメリットとして、人数が多いのでちょっと特別扱いしてもらえる事があります。この時も、普段は入れないちょっと奥まで行けました。過去のロケットの見学など。打ち上げ後ですが、射場も結構近くから見れました。
この日は本当に天気が良く最高でした。種子島の風景も楽しめる絶好のロケーション。
ツアーはここまでで、後は予備日を取っていたので少し滞在していました。種子島、本当に風光明媚でよかったです。